‘未分類’一覧
てんかん発作時の対応についての研修
万が一、てんかん発作が起こった時、どう対応すればいいのか?
突然の事ですし、早急な対応が求められるので、事前の準備やシュミレーションが必要です。
留意事項は、
①処置する人、記録する人、周辺へ配慮する人、最低3名で対応にあたる。(支援者を呼ぶ)
②意識確認、バイタルチェックを行い、その状況を判断して、次の対応を決定する。
③気道確保、口内の異物除去が必要だが、口の中に手は入れない。(噛まれる危険がある)
④声をかけ合い、連携して対応にあたる。
何も知らなければ、戸惑うだけですが、こうやって研修を受ける事で、自分にできることを考え、行動できます。
こういった事が無いのが一番ですが、万が一の時には研修を活かして、迅速な対応を心掛けます。
島根大学の広報部の方が取材に来られました。
当施設で平成27年4月より勤務されている社会福祉士の板華子さん
ラフティングチーム『リバーフェイス』のメンバーで、早朝に吉野川で練習してから施設に出勤して、グループホームや施設を利用されている方の支援にあたっています。
今回は、板華子さんの取材に出身校である島根大学の広報部の方が来設されました。
島根大学の広報担当の方よりコメント頂きました。
「短い時間の取材ではありましたが、職員のみなさんが利用者さんの細かい変化に気づいておられて、非常に真摯に向き合っておられると勉強させて頂きました。」
今回は、私の母校である島根大学からの取材で、急な申し出にも関わらず、協力していただいたグループホームの利用者や職員のみなさんありがとうございました。
精神障害は地域では、まだまだ偏見があるので、精神障害がある方と全くかかわった事が無い方も、自分をきっかけとして少しでも関心を持ってもらえたららという気持ちがあるので、今回の取材はとてもいい機会になったと思います。 板華子
交通安全について学習しました。
徳島県交通安全協会より、講師の方に来て頂き、交通安全について学習しました。
今回は、主に自転車について。
道路の右側を通行するのは逆走で、違反になります。
二人乗りや、無灯火での走行もルール違反で、処罰の対象になります。
映像でも、事故現場の様子を見せて頂きました。気をつけないと!
パンフレットも頂きました。
交通ルールを守って、事故の無いようにしていきましょう。
マイントピア別子観光
平成27年9月地域活動支援センター事業として、マイントピア別子観光を実施しました。
昭和5年から昭和48年まで採掘本部の跡地を再開発した鉱山のテーマパークで、
砂金採りの体験をしたり、買い物をしたり、楽しい時間を過ごしました。
案内もして頂けたので、昔の銅山の歴史について説明を受けたり、自然豊かな綺麗な景色を見たりしながら、観光を通して自然に癒され、交流を深められました。
グランドゴルフ大会に参加しました。
平成27年度障害者社会参加促進事業スポーツ大会 グランドゴルフ大会に参加しました。
やまなみからの参加者は6名。
天候が心配でしたが、雨は終わりの方に少し降っただけで、無事に大会は開催できました。
入賞はできませんでしたが、ホールインワンを出した方もいて、
来年へのリベンジを目標にされている方や、他の参加者との交流を楽しみにされている方等、
スポーツを通して良い交流をすることができました。